実施事務
【令和5年度 山村都市交流拠点施設整備】田口高校と連携した取組について
令和5年6月15日、愛知県立田口高校の生徒76名(普通科林業科1・2・3学年合同)を対象としたワークショップを実施しました。
このワークショップは、設楽町清崎に整備する山村都市交流拠点施設の活用方法について、地元高校生ならではのアイデアを出してもらい、今後の計画づくりの参考にするため昨年度に引き続き田口高校で行いました。
生徒の皆さんは、当該施設の基本構想に関する説明を受けたのち、6~7人のグループに分かれ、「施設」「イベント」「モノづくり」をテーマに様々なアイデアを出し合いました。
山村都市交流拠点施設についての説明
ワークショップの様子
ワークショップの様子
アイデアの一部を紹介します!
◇施設
・アスレチックやジップライン、ゲートボール場など子ども、若者、大人、高齢者それぞれの年代が楽しめる施設
・自然について楽しく学ぶことができる施設
・自然を身近に感じられるキャンプ場
・野生動物と触れ合える遊びと癒しの場
◇イベント
・自然やジビエ、特産品など食の恵みを感じられるフェス
・自分で食材を調達し郷土料理をつくる
・水と自然、そして地元企業と連携したお祭り
◇モノづくり
・木製製品(子供向け設楽の生き物カード、大人向け貯金箱、コースター、食器など)
・モノづくり体験
・商品のブランド化(家具、食器、小物、食品)
・お土産
このほかにも田口高校生ならではのアイデアがたくさん挙がりました。
今回のアイデアを参考に、今後田口高校では山村都市交流拠点施設の活用方法についてアイデアを深めていきます。
このページに関するお問い合わせ
- 東三河広域連合 総務課
- 住所: 〒440-0806 愛知県豊橋市八町通二丁目16番地(豊橋市職員会館4階)
- 電話番号: 0532-35-6000
- FAX番号: 0532-56-1555
- メールアドレス: somu@union.higashimikawa.lg.jp