実施事務
消費生活
消費生活課
専門性の高い体制の下、悪質商法などの消費者問題に関する相談、相談員の育成、出前講座による情報提供などを行います。
会計年度任用職員(消費生活相談員)の募集について
会計年度任用職員(消費生活相談員)を募集します。詳しくは、以下の試験要綱をご参照ください。
※試験要綱等は、東三河広域連合消費生活課(豊橋市役所 東館12階 安全生活課内)で配布するほか、このホームページから印刷した「申込書」をご利用いただけます。
1.会計年度任用職員(消費生活相談員)
消費生活相談員採用試験要綱 (157.2KB)
消費生活相談員採用試験申込書 (27.5KB)
2.会計年度任用職員(消費生活相談員・研修員)
消費生活相談員(研修員)採用試験要綱 (203.7KB)
消費生活相談員(研修員)採用試験申込書 (28.0KB)
新型コロナウイルス感染症に関連した消費生活相談事例について
新型コロナウイルス感染症に関連した相談が、消費生活センターに寄せられています。新型コロナウイルス感染症に便乗した悪徳商法、新型コロナウイルス感染症を口実にした消費者トラブル、国や地方公共団体の給付金・助成金を装った詐欺等の事例が、独立行政法人国民生活センターのホームページに掲載されていますので、以下のリンク先からご確認ください。
※リンクをクリックすると外部サイトに移動します。
独立行政法人国民生活センターホームページ テーマ別特集「新型コロナウイルス感染症関連」
東三河広域連合消費生活課LINE公式アカウントを開設しました!!
東三河広域連合消費生活課のLINE公式アカウントを開設しました。消費トラブルの事例や東三河広域連合消費生活課が実施する消費生活講座等、消費生活に関連する情報を発信し、消費生活センターをより身近に感じてもらえるコンテンツとなっております。ぜひ下のQRコードから友達登録し、ご活用ください。
ソーシャルメディアの運用にあたり、利用者に誤解や混乱が生じないよう運用ポリシーを定めております。内容をご確認の上、ご利用ください。
東三河広域連合消費生活課LINE運用ポリシー (89.4KB)
平成28年4月から消費生活相談業務を始めました。
平成28年4月1日から東三河広域連合で消費生活相談業務を開始しました。現在、各市町村で行っている消費生活相談業務を広域連合で一体的に行うことで相談サービスの充実を図ります。
商品やサービスに対する苦情や契約に関するトラブル、架空請求などの消費生活全般について、消費生活相談員が相談に応じます。
詳しくは、下のページから消費生活相談の事例・判例・消費者だよりをご確認いただけます。
平成28年4月からの東三河広域連合の消費生活センター及び相談窓口です。
相談窓口一覧 (544.6KB)
消費生活出前講座
消費生活に関する様々な情報や、悪質商法に遭わない方法などをお話しする消費生活出前講座を開催しています。最新の相談情報を交えてお話しする消費生活相談員による出前講座や落語家・漫談家による出前講座もありますので、ご活用ください。消費生活相談員による出前講座は手話通訳にも対応しております。
出前講座についてはこちら
消費者行政にかかる広域連合長の意思表明
消費者行政にかかる広域連合長の意思表明 (28.5KB)
このページに関するお問い合わせ
- 消費生活課
- 住所: 〒440-8501 愛知県豊橋市今橋町1番地 (豊橋市役所東館12階 安全生活課内)
- 電話番号: 0532-26-9077
- FAX番号: 0532-56-0123
- メールアドレス: shohiseikatsu@union.higashimikawa.lg.jp