実施事務
山村都市交流拠点施設整備に向けて田口高校でのワークショップを開催しました
田口高校生向けワークショップを開催しました
令和4年6月8日・15日・22日(全3回)、愛知県立田口高校の2年生24名(普通科11名・林業科13名)を対象としたワークショップを実施しました。
このワークショップは、今後建設が予定される山村都市交流拠点施設の活用方法について、地元設楽町の田口高校生ならではのアイデアを出してもらうために実施しました。
生徒の皆さんは当該施設の基本構想に関する説明を受けたのち、普通科2グループ、林業科2グループに分かれ、「楽しみながら水・森林の大切さを感じられる」施設・イベント・アイテム・グッズに関するアイデアを出し合いました。
最終回(6月22日)にはグループごとに発表を行いました。
アイデアの一部をご紹介します!
◇「水・森林の大切さ」を感じられる施設のアイデア
・森林について楽しく学べる「森林センター」
・子どもが遊べる場、木のアスレチック
・特産品や動植物など地域について知ってもらう場
・水・森林でくつろげる場所
・地域の食材を使った料理の飲食スペース
◇「水・森林の大切さ」を感じられるイベントのアイデア
・木材加工の体験(木の食器作り、チェーンソーアートなど)
・山の体験(タケノコ狩り、マツタケ狩りなど)
・水の体験(川の水をろ過するなど)
・奥三河産野菜の詰め放題
・キャンプ、釣り
◇「水・森林の大切さ」を感じられるグッズ・アイテムのアイデア
・木製の日用品(水筒、箸、机、いす、スマホケースなど)
・木製の文房具(筆箱、バインダーなど)
・木製の楽器(笛、オカリナ、リコーダー、太鼓のばち)
・ジオラマ
・グッズを一定金額購入すると、お得なサービス(バスの無料チケットなど)
このほかにも田口高校生ならではのアイデアがたくさんありました。
今回のアイデアは今後、施設を検討する際の参考にさせていただきます!
このページに関するお問い合わせ
- 東三河広域連合 総務課
- 住所: 〒440-0806 愛知県豊橋市八町通二丁目16番地(豊橋市職員会館4階)
- 電話番号: 0532-35-6000
- FAX番号: 0532-56-1555
- メールアドレス: somu@union.higashimikawa.lg.jp